■ 全般について
- ランナー募集パンフレット(参加申込み案内)はどうしたら入手できますか?
- パンフレットは、大会公式ホームページからダウンロードすることができます。また、大会事務局(県庁南庁舎1階)、木更津・袖ケ浦・君津・富津市役所などで配布しています。
- 参加資格はありますか?
- 2004(平成16)年4月1日以前に生まれた方で、マラソンは6時間10分、ハーフマラソンは3時間20分、車いすハーフマラソンは1時間10分までに完走できる方です。
- 定員は何人ですか?
- マラソンは12,000人、ハーフマラソン・車いすハーフマラソンは両種目合わせて5,000人です(車いすハーフマラソンは10人程度を目安とします)。
- 申し込みが定員を超えた場合、ランナーはどのように決定されますか?
- 一般枠については、定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。先着順ではありません。なお、パラ・スポーツ枠、チア・アップ枠、地元4市ふるさと納税枠、震災復興支援枠(募集は終了いたしました。)などの特別枠については、先着順となります。
- 障害者の部門はありますか?
- 特に障害者の部門は設けてはいませんが、障害をお持ちの方も、参加資格を満たせば、ご参加いただくことができます。詳細は以下の質問をご参照ください。なお、「車いすハーフマラソン」の種目もあります。詳細は「車いすハーフマラソン」の項をご参照ください。
- 障害(視覚、知的等)がありますが大会に参加することはできますか?伴走者を伴うことはできますか?
- マラソン、ハーフマラソンへの参加希望者で、単独走行が困難な障害のある方は、伴走者(介護者)を同行させることができます。ただし、伴走者は走行者が手配することとします。
(盲導犬の伴走はできません。)
- 公認コースですか?
- 公認コースではありません。
- 参加賞はありますか?
- あります。内容は現在企画中です。ナンバーカード等と一緒に、事前にお送りする予定です。
- 完走賞はありますか?
- 完走された方には、一般公募により決定したデザインの完走メダルをお渡しする予定です。(全種目対象)
■ ハーフマラソンについて
- ハーフマラソンのフィニッシュはどこですか?
- ハーフマラソンのフィニッシュは、牛込海岸(三井アウトレットパーク木更津北側海沿いエリア)です。
- ハーフマラソンのフィニッシュ後、帰路はどのようになりますか?
- フィニッシュ後は、ハーフフィニッシュ会場(牛込海岸)にて、お預かりした手荷物を返却いたします。
ハーフフィニッシュ会場から、JR袖ケ浦駅行きの無料シャトルバスを運行する予定ですので、ご利用ください。方面・運行時間等の詳細は、決定次第ご案内いたします。
- ハーフマラソンのフィニッシュ後、JR木更津駅へはどのように行くことができますか?
- 手荷物を返却するハーフフィニッシュ会場(牛込海岸)から出発するシャトルバスでJR袖ケ浦駅まで向かっていただき、そこから電車でJR木更津駅へ向かうことができます。
- ハーフマラソンのフィニッシュ後、三井アウトレットパーク木更津へはどのように行くことができますか?
- 交通規制の関係で、13時30分までハーフフィニッシュ会場(牛込海岸)から三井アウトレットパークへは向かうことはできません。13時30分の交通規制解除後は向かうことができます。
■ 車いすハーフマラソンについて
- 車いすハーフマラソンの参加資格は何ですか?
- 2004(平成16)年4月1日以前に生まれた方で、競技用車いす(レーサー)を使用し、ハーフマラソンを制限時間(1時間10分)内に完走できる方としております。
- (車いすハーフマラソン関係)
駐車場はありますか?
- メイン会場フィニッシュエリア付近(旧木更津市役所周辺)に、車いすランナー用駐車場を用意する予定です。駐車場からレーサーにてスタート会場に移動してください。その際、係員に生活用車いすと手荷物等をお預けください。ハーフフィニッシュ会場に輸送します。
- (車いすハーフマラソン関係)
多目的トイレはどこにありますか?
- 車いすランナー用駐車場及び大会運営本部(木更津市市民福祉会館)、スタート会場(木更津商工会館)、ハーフフィニッシュ会場(牛込海岸)に用意する予定です。
- (車いすハーフマラソン関係)
ハーフマラソンのフィニッシュ後、駐車場までの帰路はどうなりますか?
- 生活用車いすに乗り換えていただき、事務局で用意した車両にて車いすランナー用駐車場までお送りする予定です。レーサーはトラックにて、車いすランナー用駐車場へ輸送する予定です。手荷物等を預けられた方は、ハーフフィニッシュ会場で返却する予定です。
- コース上の関門の場所はどこですか?
- コース紹介のページに掲載している「ちばアクアラインマラソン2022コース動画」にてご確認ください。
■ コースについて
- コース上の給水・給食、トイレ、関門の場所はどこですか?
- コース紹介のページに掲載している「ちばアクアラインマラソン2022コース動画」をご参照ください。
- コース上に距離表示はありますか?
- 距離表示板は1kmごとと中間点に設置してあります。また、フィニッシュまで「あと3km」、「あと1km」の表示を設置します。
給水所と関門は、手前に表示を設置しています。
- 関門の制限時間に間に合わなかった場合、その後はどうなりますか?
- 大会スタッフの指示に従って、輸送バスに乗って頂き、該当種目のフィニッシュ会場へご移動ください。
■ エントリーについて
- エントリーの方法を教えてください。
-
ランニング等に関する情報サイト「RUNNET(以下、エントリーサイトという。)」からお申し込みください。(一部特別枠除く)
なお、大会公式ホームページからも各エントリーサイトにアクセスできます。「ランナーエントリー」のページをご覧ください。
- 専用振替用紙での申し込みは出来ますか?
- 専用振替用紙による申し込みは行っておりません。
インターネットからエントリーサイトにてお申し込みください。
- 電話やファクシミリ、はがきで申し込むことはできますか?
- 電話やファクシミリ、はがきでの申し込みは受け付けておりません。
- 申し込み時に、料金(手数料)はかかりますか?
- 申し込みに係る事務手数料はかかりません。ただし、支払い時にかかるクレジットやコンビニ決済の手数料は参加者でご負担いただくことになります。
- 初めてマラソン/ハーフマラソンを走るため、予想タイムが分かりません。
- ご自身の走力を考慮してご記入ください。
なお、事前に募集要項の「11 参加資格」を必ずご確認ください。
- グループでエントリーはできますか?
-
ペアエントリー(2人)が可能です。
なお、フルマラソンでは、3〜6人のグループで参加する「団体戦エントリー」もあります。
- 団体戦とは何ですか?
-
3~6名のグループで参加し、自チームの上位3人の平均ネットタイム(スタート地点を超えてからフィニッシュまでのタイム)を他のチームと競うものです。チーム名を付けることもできます。なお、上位3チームは表彰の対象となります。
- アスリートランナー枠はどのような方法で申し込みをするのですか?
- エントリーサイトの「アスリートランナー枠」専用ページからお申し込みください。
- アスリートランナー枠の申込みに当たり、必要となる記録証とはなんですか?
- 対象期間内の大会への参加及び設定時間内であることを確認するため、参加された大会側で発行した記録証の写真データ(JPEG、PNG等)が必要になります。
アスリートランナー枠専用ページでの申込時にデータ添付していただきますので、ご了承ください。
- 地元4市ふるさと納税枠はどのような方法で申し込みをするのですか?
- 大会公式ホームページ「一般枠・特別枠」に記載の「地元4市ふるさと納税枠」の項目をよくご確認の上、お申し込み下さい。
その他ご不明な点については、以下の担当窓口までお問い合わせください。
【各市にお問い合わせください。】
木更津市:財務部 財政課 電話:0438-23-8199
君津市 :経済部 経済振興課 電話:0439-56-1531
富津市 :総務部 企画課 電話:0439-80-1223
袖ケ浦市:財政部 財政課 電話:0438-62-2404
- チアアップ枠について、寄付者と出走者は別の者でもよいですか?
- 別の方でも構いません。寄付申込者ご本人または寄付申込者の指名する方が「ちばアクアラインマラソン2022」に出走できます。
なお、寄付申込者の指定する方以外の方へ出走権を譲渡することはできません。
- 外国人ランナー枠はどのような方法で申し込みをするのですか?
- 外国籍の方が対象となります。「外国人ランナー枠」専用ページにアクセスの上、お申込みください。英語・繁体字・簡体字ページがあります。
300名の先着順となります。
※海外在住の方の参加可否については、7月15日を目途に判断します。なお、その後も政府の方針等により入国制限がある場合等は参加をお断りすることがあります。
- 宿泊プラン枠についてはどのような方法で申し込みをするのですか?
- 大会公式ホームページから、「宿泊プラン枠」専用ページにアクセスの上、お申し込みください。
■ 地元4市ふるさと納税枠について
- はじめに、何をすれば良いのですか?(一般枠)
- 各自治体の担当窓口までお問い合わせください。
- ふるさとチョイスのような、ふるさと納税専用ホームページからでは申し込みはできませんか?
- できます。木更津市、富津市は「ふるさとチョイス」、袖ケ浦市は「さとふる」君津市は「ふるさとチョイス」「さとふる」どちらも可能です。
詳しくは、各自治体の担当窓口までお問い合わせください。
- 指定した寄附先の出走権が定員以上の場合はどうすればいいのでしょうか?
(寄附先の指定よりも、出走権が欲しいのだけど)
- 出走枠の残りにつきましては、各自治体の担当窓口までお問い合わせください。
- ふるさと納税の申し込みをしようとしたら、出走権つきのものは定員に達したとなっていました。どうすればいいですか?
- 先着順であることをご了承ください。
他市への納税も御検討してください。
また、似たような枠として、チアアップ枠もありますが、こちらも先着順であることをご了承ください。
ただし、複数の枠に重複してエントリーすることはできませんので、ご注意ください。
- 寄附金を納入しました。この後どうすればいいですか?
- ふるさと納税の手続きが完了後、大会事務局と各自治体で寄附金の納入の確認ができ次第、各寄附先の担当窓口からエントリー専用サイトのURLがメールで送信されます。
URLからログインし大会参加のエントリー手続き、参加料の支払いを行ってください。
※期日までにお支払いがない場合、出走権は無効となります。
※出走権が無効となった場合でも、寄附金の返金は一切いたしません。
- ふるさと納税の寄附と、大会の参加料の支払いは別々なのですか?
- 大会参加料は別途お支払いいただきます。
(※寄附金の入金を確認してから、参加料のお支払いの御案内を行います。)
- 振込方法は何がありますか?
- クレジットカードかコンビニ等での決済となります。
(詳しくは、各自治体の担当窓口までお問い合わせください)
- 参加料を振込みました。この後はどうすればいいのですか?
- 出走に関することにつきましては、特にございません。
- 大会プログラムやナンバーカード(ゼッケン)等はいつごろ来るのですか?
- 他のランナーの皆様と同様にご案内いたします。大会の直前期(10月頃)に送付を予定しております。
- 住民税による控除をしたいので、住民税のみの控除にしてほしいのですが、どうすればいいですか?
- 各寄付先の担当窓口までご連絡ください。
- グループでのお申し込みは出来ますか?
- グループ等によるお申し込みは出来ません。個人でのお申込みで、1人1枠までとなります。
- 出走権以外の返礼品は何がもらえるのですか?
- 各寄付先の担当窓口までご連絡ください。
- ふるさと納税を行った場合の税控除の目安を教えてください。
- ふるさと納税をはじめとする寄附金控除の制度の概要及び所得税の確定申告の作成方法等については、総務省HP→ふるさと納税のしくみ→確定申告についてを御参照ください。
■ エントリー後について
- 当選結果は、いつ発表になりますか?(一般枠)
- 5月27日以降を予定しています。
- エントリー後、種目の変更はできますか?
- 種目の変更は出来ません。
- アスリートランナー枠の抽選結果発表はいつですか?
- アスリートランナー枠の抽選結果発表は5月27日以降を予定しております。なお残念ながら当選されなかった方は、一般枠(個人)に自動的にエントリーされます。
- キャンセル待ちはできますか?
- キャンセル待ちはできません。
なお、当選者の入金期間終了後、入金者が定員に達しない場合は、落選者を再度抽選し、2次当選者としてお知らせする場合があります。
- キャンセルしたいのですが、返金はできますか?
- 自己都合による入金後の返金はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
- 自分のエントリー状況はどうやって確認できますか?
- エントリーサイト(RUNNET)のMyページ<エントリー履歴>よりご確認ください。
- (一般枠について)抽選結果は、どうやって確認できますか?
- エントリーサイト(RUNNET)のMyページ<エントリー履歴>よりご確認ください。
- (一般枠について)当選した場合、参加料はいつ、どのように払い込めばいいですか?
- 当選した方に2022(令和4)年5月27日(金)以降、入金のご案内(入金通知)をメールにてお送りします。
指定する期日までに、参加料をお支払いください。
入金方法は、クレジットカード決済、または、コンビニ決済でのお支払いとなります。
※決済時にかかるシステム利用料、カード決済の手数料は申込者の負担となります。
※期日までに規定料金の入金が確認できない場合は、当選が無効となりますので、ご注意ください。
- 参加料の領収書が欲しいのですが?
- 参加料等の領収書の発行はできません。クレジットカード決済の場合は、カード会社発行の利用明細書をご利用ください。コンビニエンスストアで支払いの場合は、支払いの控えを領収書に代えさせていただきます。
- 「地元4市ふるさと納税枠」に申し込みました。今後の流れはどうなりますか?
- 寄付を希望する市へふるさと納税が完了後、各市の担当よりエントリー及び参加料入金のご案内をメールにてお送りします。
■ 参加案内について
- 参加案内(参加ランナー向けの当日の詳細案内)はいつ頃発表になりますか?
- 10月上旬に大会公式ホームページに掲載する予定です。
- 事前送付とは何ですか?
- 当日使用するナンバーカードや手荷物預け袋、参加賞等を事前にお送りすることです。
- 事前送付物はいつごろ届きますか?
- 10月上旬以降を予定しています。
■ 当日について
- 当日、車で行くことはできますか?
- 原則、公共交通機関でお越しいただくようお願いします。
※8月31日(水)から9月13日(火)まで、ランナー専用駐車場の利用者を募集する予定です。
(台数限定、抽選)
- 当日朝は、JR木更津駅からスタート地点まではどのように行くことができますか?
-
①JR木更津駅から、フルマラソンの方は旧木更津市役所、ハーフマラソンの方は木更津市民体育館まで向かってください。
※旧木更津市役所・木更津市民体育館まで:JR木更津駅西口から徒歩約20分
②到着後、感染症対策ため、受付にて検温などを済ませてください。
※富士見大橋を渡り、直接スタート地点に向かうことは出来ません。
③所定の手荷物預り所にて、手荷物をお預けください。
④その後、スタート地点の潮浜公園前まで向かってください。
※潮浜公園前:旧木更津市役所から徒歩約25分
- 高速バスで行く予定ですが、どんな便がありますか?また運行時間はどうなっていますか?
- 大会当日、通常便のほかに臨時便が出る予定です。詳細は決定次第大会公式ホームページに掲載します。
- 電車で行く予定ですが、臨時電車はありますか?また運行時間はどうなっていますか?
- 大会当日、通常便のほかに臨時便が出る予定です。詳細は決定次第大会公式ホームページに掲載します。
- 自転車(またはバイク)で行きたいのですが、駐輪場はありますか?
- 駐輪場をメイン会場(フルマラソンフィニッシュ会場)にご用意する予定です。詳細は決定次第ご案内します。
- 参加者受付では何を行いますか?
- 受付時、2022(令和4)年10月30日(日)から2022(令和4)年11月6日(日)までの体調を記録したアプリの確認画面の提示又はプリントアウトしたシートの提出、検温、ワクチン接種歴又は陰性の検査結果のいずれかの提示が必要です。
※「ワクチン検査パッケージ制度」の適用を前提としています。
- 当日参加できなくなったので、友人に代わりに走ってもらうこと(代理出走)はできますか?
- 代理出走、権利譲渡はできません。こうした行為が判明した場合は、失格とします。あらかじめご了承ください。
- 服装などの規定はありますか?
- 健康を害するような仮装または主催者がこれに該当すると判断した場合は、大会へ参加することはできませんので、ご注意ください。
なお、天候によっては気温が高くなることも想定されます。体温管理に十分ご注意ください。
■ 応援について
新型コロナウイルス感染症の状況によって応援を自粛していただく場合がございます。
- スタート付近の見学はできますか?また、エリアはどこですか?
- スタートエリアの潮浜公園周辺は、一般来場者の立ち入りができませんので、ご了承ください。
スタート後、富士見大橋を超えた先の交差点(鳥居崎海浜公園(千葉県木更津市富士見3丁目5)付近)から見学可能です。
- スタート付近(潮浜公園)やメイン会場のイベント・フィニッシュエリア(旧木更津市役所周辺)を見学後、ハーフマラソンのフィニッシュエリアへはどのように行くことができますか?
- JR木更津駅へ行き、電車でJR袖ケ浦駅へ移動してください。袖ケ浦駅からハーフフィニッシュ会場(牛込海岸)までシャトルバスを運行予定です。詳細は決定次第お知らせいたします。
なお、スタート・フィニッシュエリア、コース沿道では交通規制がかかるため、車での移動は、交通規制の時間にご留意ください。
- ハーフフィニッシュ近くの三井アウトレットパーク木更津へはどのように行くことができますか?
- 旧木更津市役所周辺は7時から、木更津港周辺は9時20分から、三井アウトレットパーク木更津周辺は10時10分から交通規制がかかります。
①車で向かう場合は、交通規制の時間に留意してご移動ください。※なお、旧木更津市役所付近・スタート付近に応援者用駐車場はございません。
②徒歩で向かう場合は、JR木更津駅からJR袖ケ浦駅に行き、ハーフフィニッシュ会場(牛込海岸)へ向かうシャトルバスをご利用ください。
※JR袖ケ浦駅からは、徒歩だと約30分程度かかります。
- ハーフマラソンのフィニッシュ(牛込海岸)へは、どのように行くことができますか?
- JR袖ケ浦駅から、シャトルバスを運行予定です。詳細は決定次第お知らせいたします。
- [参考(2018大会時)]フルマラソンのフィニッシュを応援したいのですが?
- フィニッシュ直前の交差点手前までは、見学・応援が可能です。
フィニッシュライン直近エリアの一般来場者の立ち入りは、スペースの関係上できない見込みですので、ご了承ください。
- [参考(2018大会時)]ハーフマラソンのフィニッシュを応援したいのですが?
- ハーフマラソンのフィニッシュ直前は、三井アウトレットパーク周辺の沿道で応援が可能です。
ハーフマラソンのフィニッシュライン直近エリアは、一般来場者の方も入ることができます。
また、ランナーと家族や友人等の応援の方々とは、フィニッシュ後に牛込海岸内のハーフフィニッシュイベント会場で待ち合わせることができます。
■ その他
- 遠方なので、会場の近くに宿泊したいのですが可能ですか?
- 宿泊に関しましては、各自でのお申し込みとなります。ご了承ください。
なお、出走権と千葉県内の宿泊施設の宿泊代金がセットになった「出走権付宿泊プラン」もあります。
- どのような場合に、アクアラインが走行できなくなりますか?
- 強風等により、アクアライン橋梁部の走行ができないと実行委員会が判断した場合です。
その場合は、一般道のみの短縮マラソンを実施し、マラソンはチャレンジラン(31.4km)、ハーフマラソン・車いすハーフマラソンはチャレンジラン(10.3km)のコースに変更します。
- ゴール後、付近に入浴できる施設はありますか?
- 龍宮城スパホテル三日月、湯の郷かずさ(フルフィニッシュエリア付近)、湯舞音(袖ケ浦駅付近)など、いくつかの施設があります。
- 大会前当日のお問い合わせ先はどちらですか?
- 大会前当日(11月5日(土)、6日(日))は、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】ちばアクアラインマラソン実行委員会事務局
電話 :043-223-4107
受付時間:9:00~17:00
- ボランティアについて質問したいのですが?
- 公式ホームページ「ボランティアQ&A」をご参照ください。
- FAQにはない質問があるのですが、どうしたらいいですか?
- その他のご質問については、「ちばアクアラインマラソン実行委員会」までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
ちばアクアラインマラソン実行委員会事務局
電話 :043-223-4107
受付時間:平日9:00~17:00
URL :https://chiba-aqualine-marathon.com/ (大会公式ホームページ)

